都立高校に強い大田区の学習塾

兄弟で都立・私立、2パターンの受験を経験。そこから得た気づき

  • A君お母様
    石川台中→私立品川翔英高校

お子様を田進ゼミに入れたきっかけ

友人が通っていたことと、周りのお母様方から、とても評判が良く、噂になっていたことと、ちょうど転塾を考えていたタイミングだったので。きっと良い塾なんだろうと確信していたので、体験授業を受けることもなく、入塾を決めました。

保護者様が今回の受験で大変だったこと

今思うと、第一志望だった都立高校は志望校ではなく、理想校だったとわかります。でも、その時は、その区別を本人に突きつけるのは、難しかったです。都立高校を諦めて、私立単願に決める瞬間のことです。学力では、なかなか良い結果が出なくても、仲間との絆や、仲間と一緒に目指す気持ちや、先生からいただけるエールには、頑張りたい気持ちが高まる一方で、しかし現実は、学力が追い付かない。私立に路線を変更する=悪いことをしている、仲間との関係が悪くなるのでは?、自分は諦めたんだ、という罪悪感に襲われていました。そこを回復するには、少し時間がかかりました。

受験本番の成功談・失敗談

私立推薦で、試験当日は、面接だけでした。
面接についても、学校独自の質問についてネット上には情報が多く、事前に対策出来ました。
合格前提での内定をいただいてはいましたが、やはり緊張するもので、大変緊張していました。

受験を通してお子様が変わった点

英語が好きになったことです。特に得意科目ではなかったと思いますが、渡辺先生にご指導いただいてから、好きになりました。点数が取れるようにもなれば、積極的に学校でも英語の先生に話しに行ったり、テスト対策を聞きに行ったり…と前のめりになり、いわゆる勉強が得意な子と仲良くすることも出来、頑張っていました。積極的なタイプの子ではないので、こうして自信がつけば、前向きになれるんだなと思いました。結果、今後も英語を頑張りたいと、進学先を決めました。

受験が終わった今、お子様へ望むこと

私立推薦で早く受験が終わってしまいました。進学先の先生には、留学等、何かこの期間にチャレンジを、と勧めていただきましたが、3兄弟ですから、なかなか大きなチャレンジもさせてやれませんでした。勉強ありきの話ですが、自分に自信を持って、部活でも習い事でも、何でも自分の好きなことをたくさん、自ら出来る前向きな高校生になって欲しいです。

これから受験を迎える保護者の方々へのアドバイス

大してアドバイス出来ることはありませんが、今回私立高校へ進学することになり、
また、兄は都立高校におり、2パターンの受験を経験しました。
私は年の近い男子三兄弟の母ですが、お兄ちゃんがこうだから、とか、お兄ちゃんと同じに、と最初は思いがちでした。でもある時気づき、兄弟とは言え、思春期を迎えた一人の人間ですから、別物と意識するようにしました。また、私は受験2回目で慣れてきているのですが、兄が受験生だった当時、自分に余裕もなく、都立1本で!と無理をさせたこと等、当時を振り返り、今でこそ悪かったねと話せることや、弟が私立高校に行くことの了承は兄に1番に得ました。受験は本人が1番ですが、家族には様々な想いがあって、絆へとつながって行くと思います。